2016年10月30日(日)
何度か来ている桜平ですが・・・
何度来ても、ここの凸凹道は、嫌ですね・・(-_-;)

そして、天狗岳も何度か登っており、、、8月にも唐沢鉱泉から登ってますが。。
今回は桜平から、また登ります。。。
・・・ということで。。
6:55 出発したのだけど・・・ →→ 天気が悪いっ(汗)
うっすらガスっていて、辺り一面白っぽいです・・・。

そして、夏沢鉱泉の案内板には、"稜線初冠雪"と・・・💦
確かのこの日は、とても寒かったのです。

とりあえず、前進します^^::
いつもの?アーチをくぐり・・・

しばらく進んで行くと、オーレン小屋。


しかし、辺りはさらに白っぽく....(苦笑)

ここでちょいと、行くかどうか迷いますが・・・
とりあえず、天気回復を願いつつ....もう少し行くことに。。。

そして登っていくと、途中から、うっすらと雪~。。❄

・・といってる間に、箕冠山に着きました。
まぁ、ここは樹林の中の道の途中にあるカンジで、展望もなく、"頂"という感じはしませんが・・・

ここからちょいと進むと、樹林をぬけて稜線にでるのだけど・・・

出た瞬間、強風&真っ白け~~(゜o゜)
根石山荘の看板のとこまで来たけど、すぐ目の前の山荘すら見えませぬ(・・;)

目の前にど~んとあるはずの根石岳もまったく見えず真っ白~💦

しかも強風でさぶいっ!(>_<)
とりあえず、山荘へ避難^^;;

そして・・・
はい・・・ 撤収~(苦笑)
こんな天気&寒いと思わず、しっかりした冬の装備ではなかったのと、
もう何にも見えなかったので、行く気が失せた...(苦笑)
だって、↓↓こんなでしたから↓↓・・・

というわけで。戻ります。
戻るだけだったんで、夏沢峠経由で戻ることにしました。
夏沢峠までおりてきて・・・


夏沢峠の山びこ荘でちょいと休憩させてもらい・・・

外に出ると、一瞬だけ、山並みが見えました^^;;

オーレン小屋へ戻ります。

サクサクっと下って20分程でオーレン小屋。


さらに下って・・・・ 夏沢鉱泉。

そして、夏沢鉱泉より下へ降りてくると・・・
あれ、なんかちょっと空が明るい?(・・;)

桜平の辺りは、まだ黄葉が見られました。


12:00 登山口に戻って、撤退登山?終了~^^;;

そして。。。
下山後、天気回復してくるという・・・(苦笑)
帰り道。
桜平からの凸凹道の周りの木々は紅(黄)葉がまだキレイでした
🍁

このあとまだ時間もあったし、天気もちょっと回復してきたので、
もう1ヶ所寄り道してみることにしました。。
→ つづく・・・ → →
スポンサーサイト
Comment